こんにちは、こまつです。
普通自動車免許を取るための教習中、同じ教習所内で大型バイクを操る人の姿に「カッコいい……!」と感動したのは今でも覚えています。
あんな風にバイクに乗ってみたい!と思った時、実はバイクを乗るための二輪免許は7種類もあること、ご存知でしたか?
乗りたいバイクがある場合、そのバイクに合わせた免許を取得する必要があります。
今回は二輪免許の種類と運転可能なバイクについて解説します。
二輪免許の種類
二輪の免許は主に乗れるバイクの排気量で分かれています。
その他にも法定速度(道路で出していい速度/この記事では一般道での法定速度を記載)、高速道路にのれるかどうか、二人乗りができるかどうかなども違ってきます。
ですのでご自分の乗りたいバイク、使用用途に合わせて取得する免許を選ぶことが大事です。
AT限定かどうか
二輪免許は7種類あると冒頭に書きましたが、そのうち3種類はAT限定というものになります。
ATとはオートマトチックトランスミッションという意味で、速度を変える際に必要な動作を自動でやってくれるということです。
このATの機能がある車に限り運転しても良いという免許がAT限定免許です。
ATでない免許の方が乗れるバイクの種類は多いですが、運転も難しくなりますので自分に合った免許を選ぶことをおススメします。
ATの仕組みについてもう少し詳しく知りたい方は、主に車の内容にはなりますがこちらのコラムをご覧ください。
ATとMTはどっちがいい?それぞれの違いを解説
原動機付自転車免許
排気量 | ~50cc |
---|---|
法定速度 | ~30㎞ |
高速道路 | 通行不可 |
二人乗り | 不可 |
主に原付と呼ばれているバイクに乗るための免許です。
運転免許の中で一番取得しやすいとされています。
ピザなど食品のデリバリーの仕事の場合、この原動機付自転車免許が必要になることが多いです。
普通自動二輪車免許(小型)/AT限定
排気量 | ~125cc |
---|---|
法定速度 | ~60㎞ |
高速道路 | 通行不可 |
二人乗り | 可能 |
法定速度が自動車と同じ、二人乗り可能でありながら、コンパクトで維持費が安い(車検不要、税金も安い)という点から通勤や通学に人気なのが普通自動二輪車免許(小型)です。
一般的には小型限定普通二輪と呼ばれています。
普通自動二輪車免許/AT限定
排気量 | ~400cc |
---|---|
法定速度 | ~60㎞ |
高速道路 | 通行可能 |
二人乗り | 可能 |
バイクと言われたときにイメージする車種に乗りたいなら取得すべきなのがこの普通自動二輪車免許です。
高速道路にも乗れるため、ツーリングなどもいろいろな場所を楽しむことができます。
大型自動二輪車免許/AT限定
排気量 | 制限なし |
---|---|
法定速度 | ~60㎞ |
高速道路 | 通行可能 |
二人乗り | 可能 |
全てのバイクに乗れる免許がこの大型自動二輪免許です。
大きいバイクはカッコいいだけでなく、安定性がありより遠くへのツーリングも安心して楽しめます。
大きくパワフルな分だけ運転は難しいですが、それを上手く乗りこなすことも大型自動二輪の楽しみの一つです。
二輪免許の取得条件、費用など
原付免許、普通自動二輪小型免許(小型)(AT限定含む)、普通二輪免許(AT限定含む)は16歳から取得可能、大型自動二輪免許は18歳から取得可能です。
取得方法については、原付免許は免許試験場での一発試験、それ以外は教習所に通って取得する人が多いです。
今回はこの多いバターンについてご紹介します。
原付免許の場合の費用(東京都の場合)
免許試験場での試験(適性検査、学科試験) 3,550円
試験合格後、取得時講習(講習を受けないと免許は公布されません) 4,500円
それ以外の免許の場合の費用
教習所費用の平均は以下になります。(通学の場合)
普通自動二輪小型免許(小型):約15万円
普通自動二輪小型免許:約18万円
大型自動二輪免許:約28万円
以上はすでに取得している免許がない場合の費用の平均になります。
普通自動車免許を持っている場合や、普通自動二輪免許を持っていて大型自動二輪免許を取得している場合などはより安く通うことができます。
身長が低いと大きなバイクには乗れない?
取得条件に関して、身長制限があるのではないかと思っている方もいるのではないでしょうか?
私は身長が155cmくらいなのですが、大型バイクにはきっと乗れないんだろうなーと高校生の時に思っていました。
しかし同じくらいの身長の担任の先生が大型バイクの免許を取得していることを知り、とても驚いたことが今でも記憶に残っています。
そう、実は身長が低くても大きなバイクには乗れるんです!
ただ体に合ったバイクがあるというのも事実で、教習所に行くと倒したバイクを起こしたり、バイクを押して歩いたりという教習もあります。
そこを乗り越えるためのコツや、スタンドを使う、シートの高さを変えるなどカスタムの工夫などもありますので、ぜひ乗りたいバイクがある場合にはすぐ諦めず教習所で相談してみてください。
まずはお気に入りのバイクを見つけてみよう!
二輪免許は7つも種類があり、それぞれに魅力があります。
免許が取れたらこんなバイクに乗りたいというお気に入りのバイクを見つけ、ぜひそれに合わせた免許の取得を目指してみてください!