教習所を卒業後、はじめて路上運転をする際に注意すべき事

教習所を卒業したら、早く実際に車を運転してみたいですよね。
でも、晴れて車を運転できるワクワク感とともに、初めて路上を運転するには不安もあるでしょう。

そこでこの記事では、免許を取得したばかりの運転初心者に向けて、初めて路上を運転する時の注意点についてお伝えしていきます。

初心者が運転する時に注意すべき事

初めて路上を運転する時には、誰でも緊張や不安があるでしょう。
ここでは、運転初心者が初めて公道を運転する時に注意すべき事を10点挙げて解説していきます。

【1】運転前の調節

新しい車に初めて乗る時や、普段他の人が乗っている車に乗る時、またレンタカーに乗る際にも、一番最初にすべきことは、運転席の調節です。
シートの高さや前後の位置、バックミラーとサイドミラーの位置、ハンドルの高さなどを自分に合うように調節します。

まず、シートに深く座ってフットレストの上に左足を踏ん張り、膝がしっかりと曲がるよう、シートの位置や高さを調節しましょう。
次に、ハンドルの高さを調節し、握ったときに肘が少し曲がるようにします。
ミラーの調整は、バックミラーは後続車が真ん中に見えるように、サイドミラーは路面の3分の2くらいが映るように下に向けます。

【2】車線変更と合流

運転初心者は、車線変更や合流が苦手な人が多いのではないでしょうか。
ウインカーで合図を出してもなかなか車線変更ができなかったり、突然ウインカーを点けて割り込んでしまったりしがちです。

車線変更や合流をする時は、ブレーキを踏むより早くからウインカーを点け、周りの車に車線変更の意思を伝えましょう。
その上で、バックミラー、サイドミラー、目視の順で確認し、タイミングを計ります。
この時、前方にもしっかりと意識を向けていないと、追突事故を起こす可能性があるので注意しましょう。

車線変更や合流の際のポイントは、少しスピードを上げることです。
同じスピードで行うと後続車との車間距離が縮まることがあるためです。
車線に入った後は、ハザードランプを2~3回点滅させて後続車にお礼の合図を送り、その車線の流れと同じスピードで運転します。

【3】バイクや自転車

人通りの多い道では、歩行者や自転車、原付バイクなどと十分な距離をとり、スピードを落として運転するように心掛けます。

特に歩行者や自転車は、突然斜め横断してくる場合もあるので、動向に気をつけましょう。

後方にバイクがいる場合は、突然すり抜けて前方に出てくることもあるので、注意が必要です。

【4】右折と左折

右左折する際には、ブレーキを踏む前に、早めに(30m手前で)ウィンカーを点けることが大切です。
できればウィンカーを点けて数秒経ってから、ブレーキを踏むようにしましょう。
走行車線が右左折できる車線かどうかも、早めに確認しておきましょう。

左折の場合は、ウインカーを点けた後徐々に左側に寄っていき、交差点に差し掛かったら、バックミラー、サイドミラー、目視で歩行者などを確認し、徐行しながら左折します。

右折時に交差点で先頭車両になったら、停止線で一旦停止し、対向車の邪魔にならないよう注意しながら交差点の中心へ進みます。
歩行者、自転車、原付バイクに気をつけながら、対向車が来ていないか、対向車の位置が十分な遠さにあるか、右折の信号は青かなどを確認して右折しましょう。

特に、左折時に左側をすり抜けようとするバイクに注意すること、曲がった先の道から飛び出してくる自転車や歩行者を巻き込まないように注意すること、右折時に対向車の陰から出てくる自転車やバイクを予測することが重要です。

【5】黄色信号

意外と難しいのが黄色信号での判断です。
多いのは、「前の信号機が青だから行けると思っていたら、直前で黄色になって焦る」というパターンです。

これを避けるためには、歩行者用信号を早めに見つけて確認することです。
歩行者用信号が赤になった後に、自動車用信号が黄色になるので、予測として使えます。
歩行者用信号が点滅しているのを確認したら、「もうすぐ車用信号も黄色になるかもしれない」と心構えができますね。

基本的に、制限速度で走っていれば、信号の流れ的にも黄色で急ブレーキを踏まなければならない状況は少ないと言えるでしょう。
しかし、微妙なタイミングで止まるか行くか迷ったら、停止線より前で安全に止まれるかどうかで判断します。
急ブレーキにならないタイミングなら止まって、急ブレーキになってしまうタイミングなら、止まるとかえって危ないので、進んでしまいましょう。

【6】後続車

今は規制が厳しくなりましたが、後続車が煽ってきたりする場合があります。
そんな時に、焦ってスピードを上げたりすると、事故に繋がりかねません。
後続車は気にせず法定速度を守るか、ウィンカーかハザードを点けて左に寄り、譲ってしまいましょう。

【7】バック駐車

車で出かけた時に、一番苦労するのがバック駐車ではないでしょうか。
多くの駐車場はバックで入って頭から出るのを前提とした作りになっていますので、バックで駐車できるようになるのは必須です。

でも教習所では、車と車の間にバックで入れる練習はしませんよね。
初めは怖いと思いますが、混んでいる駐車場でなければ、何度切り替えしても問題はないので、慎重に入れましょう。
まず空いている駐車場で練習するのもいいかもしれません。

ポイントは、真横から入れようとするのではなく、斜めから入れることです。
これは、何度も練習して慣れるしかないですね。

バックモニターがついているのも便利なので、もしついていなければ、オートバックスやディーラーでつけてもらうのもいいでしょう。

【8】速度と車間距離

教習所ではもちろん法定速度遵守ですが、一般の車は、だいたい法定速度~+10km/hで走っています。
ここで、前の車よりあまりにも遅い速度で走ってしまうと、後ろに渋滞ができたり、煽られたりする可能性もあります。
したがって、上記の範囲内であれば、周りの車の速度に合わせて走行するようにしましょう。

ただし、スピードの出し過ぎは事故につながります。
運転時は、スピードメーターを見て速度を確認する癖をつけましょう。
毎回同じ感覚で運転していても、交通量や時間帯、運転している車種によって、スピードの感じ方が異なります。
実際の速度が法定速度よりも速いのか遅いのかは、スピードメーターの確認でしか把握できません。
感覚で運転するのではなく、常にスピードメーターを確認して、速度を調整しながら運転しましょう。

また、車間距離も大切です。
よく言われる車間距離の目安は、一般道では速度-15mで、高速なら速度と同じメートルになります。
つまり、一般道を60km/hで走る際には-15mで45mの車間距離が推奨されています。

この車間距離をきちんと取らないと、前の車の動きに反応できなくなり、追突事故を起こしてしまいます。
特に高速道路では、車間距離を守って走ることが最も重要です。
あまり空け過ぎるのも車の流れを止めてしまうので問題ですが、適度な車間距離は常に取るよう心がけましょう。

【9】路駐の車

意外に注意が必要なのが、路駐の車です。
見晴らしのいい、広い道路に停まっている分にはいいのですが、一方通行の狭い道路などに違法駐車してある車は、とても厄介です。
幹線道路の左折車線に停まっているのも困りますね。

路駐の車を避けるには、右ウィンカーを点けて右に寄り、すぐに左ウィンカーを点けて元に戻らなければなりませんが、この時、右側の死角に後続車がいる場合がありますので、非常に注意が必要です。
また、後ろから自転車やバイクが来ているかもしれませんので、巻き込みにも注意しましょう。

さらに、路駐の車の前から突然歩行者が出てくることや、路駐の車を避けるために突然自転車が車道にはみ出てくる場合もあります。

路駐の車を見つけたら、前後左右の安全を確認して、早めに対処するようにしましょう。

【10】見落としてはいけないもの

路上を運転する時に見落としてはいけないものは、まず標識・表示です。

特に初心者が見落としやすいのは、一時停止と一方通行です。
一時停止は、気づかず無視すると違反になりますし、一方通行で逆走するのは非常に危険です。

また、信号のない横断歩道は、渡ろうとしている歩行者がいることを見落としてはいけません。
横断する歩行者の歩行を妨げると、これも違反になります。
歩行者がいたら、きちんと一時停止して、道を譲りましょう。

身体で覚えるのが上達の近道!

以上、初めて路上を運転する時の注意点を10点解説してきました。

どれも難しそうに見えるかもしれませんが、慣れてしまえばできることばかりです。

ですが、最初余裕がないうちは、全てに気を配る事ができないので、できれば同伴運転がおすすめです。
車に乗り慣れている人に同伴してもらえれば、自分が注意を向けられなかった点にも注意してもらえます。

また、できれば同じ車に継続的に乗って、運転・車両感覚を早く身につけましょう。

一般道路を走っていると、最初のうちは緊張し、ヒヤリとすることがあるかもしれませんが、その経験が上達への近道です。
何度も練習して、運転感覚を身体に覚えこませるようにしましょう。

静岡・浜松エリアの中でも特に教習生からの評判が良い教習所をランキング形式でご紹介。

  • スタッフや教官の対応
  • 安さ
  • 教習や設備の充実度
  • ユーザーの口コミ

 

など様々な観点で格付けしています。

 

静岡・浜松のおすすめ教習所ランキングを見る